大東文化大学経済学部・中村宗悦ゼミナール
NAKAMURA Muneyoshi Seminar Web Site
contents:ゼミの紹介 |ゼミの歴史 | 渋沢杯経済史・経営史ディベートリーグ本戦の勝敗(第1回〜第18回)
■ゼミの紹介■
- ゼミの紹介パンフレット(2022年度版)(2021年度後期に基礎ゼミ等で配布予定)
■ゼミの歴史■
- 2014〜21年 現在作成中
- 2014.10.12 第12回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ(於:慶應義塾大学)で関西学院大学、北星学園大学と対戦。2引き分けでしたが、優勝した関学との対戦を引き分けたのは立派。限りなく2勝に近い2分でした。
- 2013.10.13 第11回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ(於:大東文化大学)で慶應義塾大学、関西大学と対戦。1勝1敗でしたが、対慶応戦は大会で1番の高得点をたたき出す好試合で、かつまたわずか1ポイントの僅差でした。
- 2013.8.2 オープンキャンパスで石井ゼミと模擬ディベート実施
- 2013.7.14 板橋キャンパスにて日大岸田ゼミ、文京学院大学川邊ゼミ、本学石井ゼミとオープン戦。4勝0敗。
- 2012.11 文京学院大学オープンゼミナール大会に15期生が参加。
- 2012.10 第10回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ(於:関西大学)で関西大学、愛知大学に勝利するものの、点数で第4位。
- 2012.9.22 慶應義塾大学牛島研究会にオープン戦で否定班が初の1勝!! 歴史的勝利を挙げた!!
- 2012. 9.2 大東文化会館で関西学院大学とオープン戦に2敗。
- 2012.7.15 対日大岸田ゼミとオープン戦、2勝!!
- 2011.11.19 文京学院大学オープンゼミナール大会に2年生が参加。専修大学、日本大学とディベート試合をおこない、1勝1敗。
- 2011.10.09 第9回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ(於:専修大学)で1勝1分。惜しくも第3位。
- 2011.9.23-24 4年生の卒論中間報告合宿実施(於:ホテル・ヘリテイジ)
- 2011.9.18 対慶応、日大オープン戦(於:大東文化会館)
- 2011.9.13-15 2年ゼミ生の伊豆白浜合宿実施(兼・石井ゼミとの練習試合)
- 2011.9.5-7 3年ゼミ生の関西合宿実施(兼・対関大、愛大オープン戦)
- 2011.7.10 文京学院大学、専修大学とオープン戦実施。
- 2011.5.14 第9回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ組み合わせ抽選会(於:日本大学経済学部7号館ほか)
- 2010.12.04 経済学部ゼミ成果報告会パネル部門で最優秀賞(1位)!! 口頭発表部門で優秀賞(2位)!! ポスターは2号館5階のコンピュータ・ルーム脇の掲示板に貼り出されます。
- 2010.11.20 第13期生は第14回文京学院大学経営学部学内大会に参加(於:文京学院大学本郷キャンパス)肯定A班は専修大学に、否定班は日大に、そして肯定B班は文京学院大学にそれぞれ勝利し、3勝!! お見事!!
- 2010.10.10 第8回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ(於:文京学院大学)で1勝1敗。
- 2010.9.23 専修大学とのオープン戦実施。
- 2010.9.11-13 2年生ゼミのゼミ合宿(於:知多半島の野間)
- 2010.9.7-9 3年ゼミの関西合宿、関学・日大とオープン戦(於:関西学院大学)
- 2010.7.11 文京学院大学とオープン戦実施。
- 2010.5.9 第8回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ組み合わせ抽選会(於:専修大学生田キャンパス)
- 2010.4.8 第12期生お花見(於:浮間公園)
- 2010.3.23-25 第12期生・13期生春合宿(九十九里浜白子温泉青松庭白砂)
- 2010.3.18 第10期生,全員無事卒業
- 2010.2.3 卒業研究報告会/春合宿説明会/新ゼミ生歓迎会
- 2009.11.21 第13回文京学院大学経営学部学内大会に参加(於:文京学院大学本郷キャンパス) NPB班は文京学院大学に、J班は専修大学に勝利し、見事な2勝!!
- 2009.10.11 第7回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ(於:大東文化会館)で1分1敗。2回大会以来の連勝記録はとうとうストップ。
- 2009.09.13-15,16 2・3年生夏合宿(北海道)
- 2009.09.13 北星学園大学とディベートリーグオープン戦(於:北星学園大学)
- 2009.5.17 第7回渋沢栄一杯経済史・経営史ディベートリーグ組み合わせ抽選会(今年の対戦校は,日大と3年連続の文京学院大学に決定!)
- 2009.3.13-15 春合宿(山中湖)
- 2009.2.3 卒業研究報告会/春合宿説明会/新ゼミ生歓迎会
- 2008.11.15 第12回文京学院大学経営学部学内大会に参加(於:文京学院大学本郷キャンパス) 肯定班は文京チームに惜敗。否定班は,専修大学に引き分け。日大とは試合なし。
- 2008.10.05 渋沢栄一杯 第6回経済史・経営史ディベートリーグ(於:日本大学経済学部本館)で2勝。2回大会以来の連勝記録を8に伸ばす(引き分け2をはさむ)。
- 2008.09.16 ディベートリーグオープン戦(於:慶応三田キャンパス 慶應義塾大学、日本大学との三巴)
- 2008.09.02-04 3年生夏合宿(関西学院大学&大阪)
- 2008.05.24 第6回経済史・経営史ゼミディベートリーグ抽選会(於:大東文化大学板橋校舎多目的ホール)
対戦校は肯定側が文京学院大学(否定)と否定側が北星学園大学(肯定)と。
- 2008.03.22 第8期生が卒業しました。
- 2008.03.18-20 伊豆稲取スポーツヴィラにて春合宿を実施しました。
- 2008.03.05 武藤秀太郎先生をお招きしてゼミヒヤリングを実施しました。
- 2007.12.08 経済学部ゼミ成果報告会パネル部門で優秀賞(2位)!ポスターは2号館5階のコンピュータ・ルーム脇の掲示板に貼り出されています。
- 2007.11.17 第11回文京学院大学経営学部学内大会に参加(於:文京学院大学本郷キャンパス)
Suica班は文京チームに惜敗。Edy班は,専修大学に引き分け。日本大学に勝利。総合2位。またも2位^^;;;
- 2007.10.14 第5回ディベートリーグに参加(於:専修大学神田キャンパス)
肯定チームは,日本大学(否定)に勝利するものの,否定チームは,文京学院大学に引き分け。総合2位。2回大会以降,本大会での無敗神話は続いているが……。
- 2007.10.11 東松山キャンパスで1年生対象の個別ゼミ説明会を開催。
- 2007.09.18 ディベートリーグオープン戦(於:慶応三田キャンパス)3年の肯定チームは,白鴎大学チームに勝利するも,否定チームは慶応大学チームに惜敗。
- 2007.08.29-31 夏合宿(秩父)
- 2007.06.02 第5回経済史・経営史ゼミディベートリーグ抽選会参加(於:日本大学経済学部本館3F36番教室)
- 2007.3.26-28 春合宿(於:箱根高原ホテル)
- 2007.02.03 春合宿の説明会(於:板橋校舎2号館5Fパソコンルーム),新入生歓迎コンパ(於:池袋)
- 2006.12.02 ゼミ成果発表会(於:板橋校舎) ポスター部門は奨励賞(第3位),口頭発表部門は優秀賞(第2位)
- 2006.11.29 2007年度入ゼミ第1次面接
- 2006.11.18 フレッシュ・リーグ最終戦(於:文京学院大学本郷キャンパス)。対専修戦に勝利するものの,文京学院戦は引き分け。
- 2006.10.29 フレッシュ・リーグ。対城西大学戦(於:城西大学坂戸キャンパス)。2試合とも城西を圧倒して勝利。
- 2006.10.10 東松山キャンパスで1年生対象の個別ゼミ説明会が開催された。
- 2006.10.08 第4回ディベートリーグに参加(於:文京学院大学本郷キャンパス)
白鴎大学(肯定)と城西大学(否定)の両チームに勝利。2回大会以来の連勝を5(1分をはさむ)に伸ばした。
これで1回大会からずっと参加している6校のうちまさに慶応を除く全チームに勝利!
第5回大会の目標は“打倒!慶応!!” そして,悲願の初優勝へ!
- 2006.09.11-09.13 夏合宿(日光:鬼怒川グリーンパレス)
- 2006.09.04 ディベートリーグオープン戦(於:板橋キャンパス)3年の肯定・否定両チームが日本大学岸田ゼミに完勝!
- 2006.08.05 ディベートリーグオープン戦(於:文京学院大学)3年の肯定チームが対文京学院大学に勝利,対慶應義塾大学に惜敗。
- 2006.07.28 前期終了。川越の「わん。」にて打ち上げコンパ。
- 2006.06.03 第4回経済史・経営史ゼミディベートリーグ抽選会開催(於:専修大学神田キャンパス)
- 2006.03.22 卒業式 第6期生が卒業しました。
- 2006.02.28-03.02 春合宿(草津:中沢ヴィレッジ)
- 2005.11.27 2年ゼミ,対文京学院大学島田ゼミ(2年)とのディベートを実施。辛くも勝利。
- 2005.11.6 ゼミ成果発表会 ポスター部門,口頭発表部門ともに奨励賞(第3位)
- 2005.10.8 第3回ディベートリーグ開催(於:文京学院大学本郷キャンパス)
法政大学チームに1勝するものの,文京学院大学チームとは惜しくも引き分け。またもや優勝を逃す(ポイントでは第3位)。
しかし,個人賞部門は2年連続で最優秀賞。7期生の荻野さんが見事に獲得!
- 2005.9.13-15 大阪夏合宿(於:大阪梅田OSホテル) 対浜野ゼミ,オープン戦:1勝1敗
- 2005.5.21 第3回ディベートリーグ顔合わせ会開催(於:文京学院大学本郷キャンパス)
- 2005.2.24-26 春合宿 ホテル・ヴィレッジ
- 2005.1.29 春合宿打ち合わせ,ゼミヒヤリング(スピーカー:玉川村役場企画課長・中藤和重氏),新入生歓迎コンパ
- 2004.12.18 大東生論文コンテスト表彰式(7期生の荻野綾子さんが,学長賞受賞)
- 2004.12. 第8期生第2次応募者面接実施(最終合格者は16名)
- 2004.11.30 第8期生第1次応募者面接実施
- 2004.11.28 関東学生ゼミナール連合会主催インナー大会で,専修大学,文京学院大学とディベート。判定で惜しくも勝利を逃したが,内容は非常にレベルの高いものであった。
- 2004.11.12-14 経済学部ゼミ成果報告会(於:東松山キャンパス) 口頭発表部門で見事,優秀賞!
- 2004.11.8 インナー大会アプローチ会議(於:東松山キャンパス)
- 2004.10.3 第2回ディベートリーグ開催(於:文京学院大学本郷キャンパス)専修大学,文京学院大学を下し2勝。MVPに6期生の村上君
- 2004.8.25-27 夏合宿(於:河口湖畔桜荘)
- 2004.7.21 前期打ち上げコンパ(於:東武練馬和民)
- 2004.6.6 インナー大会テーマ設定会議(於:板橋キャンパス)
- 2004.5.15 ディベート・リーグ2回大会打ち合わせ会,懇親会。
- 2004.3.29 第4期生追い出しコンパ
- 2004.3.27 中村,帰国
- 2004.3.22 卒業式
- 2004.1.29 ゼミ論提出最終〆切
- 2003.12.22 忘年会
- 2003.11.23 文京学院大学とディベート戦(2年生)。惜敗。
- 2003.11.1 経済学部専門演習成果発表会(東松山校舎 8512教室にて)。3位入賞。
- 2003.10.12 専修大学永江ゼミとのディベート。健闘空しく,惜敗。
- 2003.10.4 慶應義塾大学牛島ゼミ,白鴎大学片岡ゼミとのディベート。0勝2敗と無念の涙を飲む。
- 2003.7.29 前期納会
- 2003.5.17 大東文化会館で3年生が花輪ゼミとのディベート。1勝1敗。
- 2003.5.11 ゼミ・ディベート大会打ち合わせ。今年から文京学院,専修,法政3大学が加わる。
- 2003.3.26 第三期生卒業
- 2003.3.24 ゼミ担当教員・中村は在外研究でロンドンに。1年間の予定。
- 2003.3.22 卒業生追い出しコンパ
- 2003.2.16〜19 春合宿(1月31日改訂版)
- 2003.1.11 午後3時から板橋校舎にて「春合宿打ち合わせと2003年度のゼミについて」として1〜3年生の合同ゼミ
- 2002.12.18 ゼミ論提出締め切り
- 2002.11.23 関東学生経済学ゼミナール連合インナー大会で文京学院大学の島田ゼミとディベート。
- 2002.10.20 慶応義塾大学商学部牛島研究会と白鴎大学経営学部片岡ゼミとのディベート。
- 2002.9.14-17 夏合宿(於:千葉県白子町城之内荘)
- 2002.8.3 いたばし花火大会見物会(於:中村宅)
- 2002.7.17 前期終了打ち上げコンパ実施(池袋)
- 2002.6.19 文京学院大学インナー班の皆さん,来室(※ゼミ始まって以来,他の大学のゼミ生さんたちが研究室に来るのははじめてのこと)
- 2002.6.2 関東学生ゼミ連インナー大会打ち合わせ(於:文京学院大学)
- 2002.3.20 第二期生卒業。
- 2002.3.16 ゼミ・ヒヤリング、追い出しコンパ。
- 2002.3.3-3.6 春合宿(石内丸山スキー場)。
- 2001.1.9 ゼミ論提出締め切り
- 2001.12.1 慶応義塾大学商学部牛島研究会(ゼミ)とのディベート。
- 2001.11.23 学内中島ゼミとのディベート
- 2001.11.3 大東祭:経済学部ゼミナール連合会主催の報告会に参加
- 2001.9 夏合宿は台風のため中止(代わりに11.23に中島ゼミとの合同ゼミ論報告会およびディベート)
- 2001.4.7 渋沢史料館見学+飛鳥山公園花見の宴(文京女子大学島田ゼミと合同)
- 2001.3.28-31 春合宿( 相模セミナーハウス )
- 2001.3.26 第一期生卒業
- 2000.12.20 新歓コンパ
- 2000.12.2 東洋大学経済学部藤井ゼミとのディベート。
- 2000.9.14-16 2000夏合宿(修善寺「ねぎぼうず村」)。
- 2000春合宿(大東文化会館)
- 1999.9.14-16 1999夏合宿(菅平セミナーハウス)
■渋沢杯経済史・経営史ディベートリーグ本戦の勝敗(第1回〜第18回)■
通算成績 16勝11敗7分
Copyright(c)2021. NAKAMURA Muneyoshi Semianr,Daito Bunka Univ.